アクアリスト挑戦後の記念すべき2014年2月1日、初めてのメイン水槽を設置および立上げです。
本日購入したものを適当に画像をアップ、詳細は後程個々に
スペックがわかるものはAmazonで購入。安いし運ぶのが楽。見ないとわからないものは店舗で購入。日用品で代用できるものはホームセンターで購入した。
海水にするか淡水にするか?
海水は出張時などの不在時を考えると少し大変、初回で大きな失敗をするとカミさんのテンションが下がる。そうなるとやってても面白くない。機材などの予備知識が全くない私には少し敷居が高い。コツがわかれば海水水槽は追加すればいいさと軽く考えて淡水水槽に。
コンセプトはどうしようか?
最初に考えたのはふるさとの岡山県にある小田川を再現しようかと思っていたが、生体がなかなか集まりそうにない。での自然を感じらるほうがいい。そうだ水草をきちんと植えてみよう。せっかくのグラディの斜めカット水槽なのでインテリア性を重視したほうがいい。
まるで海を連想するようなFresh water world in Metropolitan
自然環境をよく考えて淡水なのにPacificworldな都会的な相反するものを融合した心癒される世界。
Tetre 超小型水槽20㎝とも連携したものとしよう。
水草水槽に必要な装備を購入。スペックはWEBで調査する。購入した水草はアクアシステム社のものネットを調べればASPシステムなるものがある。これはこのコンセプトに合ってそうだ。おなじ社のものをそろえる安心感もある(初心者だけに)でもまったく流用すのはオリジナリティに欠ける。“海を連想するようなFresh water world in Metropolitan” コンセプトを考えてASPシステムをもっと強化したものを構築することにした。
当然、最初からうまく運ぶわけがないと覚悟を決めて